2016年09月17日

稚内、走れませんでした...

----------
プロローグ
----------
宗谷岬⇒稚内ランを計画してから早2ヶ月半。

知人から情報を得て、現地をより楽しむためにコースを宗谷丘陵経由の34.5kmに微修正。万全な対策とは3億光年くらいかけ離れているものの、エキノコックスに注意!ということと、熊に遭遇したときの超最低限の振る舞い(目を見ながらゆっくり後ずさる)も机上で学びました。

いざ、時は来た!

--------
おさらい
--------
ここで今回の旅ランの全行程をおさらい。2泊3日のショートトリップを味わい尽くすため現地でのフリータイムを4分割し、旅ラン×2+温泉×2を軸にしました。

うまく旅程を組むことで、宗谷岬/ノシャップ岬/北防波堤ドームの観光と、たこしゃぶ/うに丼も味わいたい――ということで組んだ計画がこれ(↓)。所詮は一人旅、何かあれば臨機応変に対応すればいいや。

[初日PM]
北防波堤ドーム港のゆ → たこしゃぶ@うろこ亭

[2日目AM]
宗谷岬稚内フットパス経由の旅ラン34.5km

[2日目PM]
ノシャップ岬 → うに丼@漁師の店温泉童夢

[3日目AM]
市内観光ラン

----
結果
----
6勝3敗/勝率.666
(内訳:旅ラン 0勝2敗/温泉 1勝1敗/観光 3勝0敗/食事 2勝0敗)

雨により旅ランできなかったことは残念なものの、ショートトリップでの勝率.666は上出来だったと思います。短時間ながら降りが弱まったことと、そのタイミングでの根拠のない決断が功を奏しました。

その間のハラハラドキドキや、SNS等を通じた知人からの声援も含め、自分的には満足度の高い旅行だったというのが率直な感想です。本当に楽しうございました。

IMG_3546[1].JPG
posted by もとまちまん at 10:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月19日

そうだ、稚内を走ろう!

----------
プロローグ
----------
思えば遠くへ来たもんだ。

旅ではなくて、勤続年数です。1991年に入社して丸25年、実に四半世紀が経過しました(入社当時は「3年後にはここにいないと思う」なんて話してたんですけどね(^^;; )。勤め先には勤続10年以降5年ごとに連続休暇が付与される制度があり、(これまではないがしろにしてきたものの)今回はどこかに行ってみようかなと、春先からぼんやり考えていました。

カレンダーを眺め「9月上旬ならどうにか休めそうだ」と目星をつけたのが、5月末のこと。子どもたちは学校だし、カミさんは旅行嫌い。となると一人旅か、何をしようかなぁ。巡礼、一人箱根駅伝、気の向くままにシティサイクルを走らせてもいいし、少し離れたければ東海道線でのぶらり旅という手もある。行き先は、箱根、西伊豆、静岡方面、海の向こう側に見えている大島にも行ってみたいし、久々の香港も。上海は高いか…おっ!9月3日には加賀温泉郷で32kmのナイトマラソンがあるじゃないか。

ってなことを考える時間も、旅の楽しみ。行先はしばらく決めずにいよう。一人だから当日思うままに出かけるのも悪くないし、そのうち何かが降りてきて決まるかも知れない。

そんな6月中旬のある日、通勤電車でふと思い立ってANAのwebサイトを覗いてみました。「旅割75」を使えば、北海道でも沖縄でも片道1万円未満で行けるじゃないか。北海道と言えば、稚内駅にあった立ち食いそばやが駅舎の建て替えで閉店したときのドキュメント映像は心に沁みたなぁ。つい先日見たブログにも「稚内駅はいい駅だ(と、最近、思うようになった)」と書かれていたし。そういえば、「キクニの旅ラン」の初回は極寒の稚内⇔宗谷岬間だった。

降りてきた。稚内を走ろう。

------------
プランニング
------------
思い立ったが吉日。早速、往復の飛行機を押さえました。初の稚内、初の北海道です。

前後に予定があることを踏まえると、今回とれる時間は2泊3日。ショートトリップですが、北の大地にノープランで臨むのは流石に危険。いくら気の向くままにと言っても「ちょいと足を伸ばして」をうかつにやると1日がかりになりそうなので、ベースとなるプランを考えておくことにしました。現地滞在は丸2日。半日×4という計算で、やりたいこと・行きたい場所を決めておこう。

メインイベントの稚内ランは、迷うことなく稚内・宗谷岬間に。30kmという距離も半日メニューとしては良い塩梅だし、海も見れて、最北の地の観光も兼ねられるので、一石三鳥です。往路はバスを使い、30分ほど身体をほぐしながら観光した後、復路をランということにしました。これで半日×1。

次に考えたのは「温泉&海の幸」。稚内の温泉を検索すると、港の湯と童夢がヒット。海の幸は、うに(この時期にあるのか?)と、たこしゃぶ(キクニの旅ランで見た)でしょうか。温泉2箇所と海の幸2種類なので、前後にぶらぶらする時間を含めて半日×2。ぶらぶらの間に、北防波堤ドームとノシャップ岬へ行くことにしましょう。

残る半日×1、3日目の午前中は疲労抜きジョグがてら稚内市内で見そびれた場所を回ることにしました。うん、適当だけどいい感じ。

----------
暫定的予定
----------
今のところのタイムラインは以下の通り。

2日目のコンチプランは弱雨なら礼文島、荒天でフェリーがダメなら観光バスorレンタカーでもいいし、宗谷本線に乗ってみるのも悪くないかなと思っています。

◇初日AM
移動(東京→稚内)

◇初日PM
チェックインから徒歩移動
北防波堤ドーム
→温泉(港の湯
→晩飯(たこしゃぶ@うろこ亭

◇2日目AM
朝食@ホテル
→バス(稚内→宗谷岬
→ラン30.9km(宗谷岬→稚内)

◇2日目PM
シャワー@ホテル
→レンタサイクル(稚内→ノシャップ岬
→昼食(うに丼@漁師の店
→温泉(童夢
→晩飯(肉@デノーズ or ボリューム亭

◇3日目AM
朝食@ホテル
→市内ラン&観光
→昼食(ラーメン@どこか。稚内は塩?味噌?)

◇3日目PM
移動(稚内→東京)
 
問題は2日目。ラン30km+自転車15kmをこなせるか、だな。

posted by もとまちまん at 20:42| 神奈川 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月01日

初ラン&初日の出

走り初め。

朝6:30過ぎに家を出て、まだ薄暗い中をいつもの道へ。今年最初に履くのは、別府大分で履く予定のTARTHER BLITZ3 slim。心なしか軽快に走れます。

海が近づくにつれ、徐々に増える人の数。江の島に初詣に行くのかな・・・と思っていたら、海辺で初日の出を見る人たちでした。せっかくなので、15分ほど足を止めて初日の出を拝みました。

2013年初日の出

その後ふたたび走り始めたサイクリングロードは、人や自転車でいっぱい。スムーズに走れる状態ではなかったので、30km練の予定を切り替え、早めに戻ってきました。今年初ランは20km。

今年もよろしくお願いします。
posted by もとまちまん at 14:05| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | tsujido | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

欧林洞のピアノ Part8

8年連続でお会いしました、欧林洞のスタインウェイ。過去7年は第一子が、そして8年目の今日は第二子がお世話になりました。

第二子にとってはピアノを習い始めてから初めての発表会。一張羅のジャケットに、緊張した面持ち。いったん練習を終え、本番までの1時間。やたらと人に突っかかります。

その様子が目に余ったので、拳骨をイッパツ。。。せっかく緊張をほぐそうと思っていたのに、やっちまった。。。

そして迎えた本番。

ほかの曲だと5分も座っていられなかったのに、この曲になったとたんに予定の30分を超えても練習しつづけたというお気に入りの曲。隣で連弾をしてくれた先生。聴衆のみなさん。そして自分の時以上に緊張した面持ちで見守る第一子。

多くの人に支えられて、無事に一曲ご披露させていただきました。

第一子のデビューから、ずっと変わらぬ音色で包んでくれる、素敵なピアノ。どうぞこれからもよろしくお願いします。

[欧林洞のピアノ:第一子編]

  • 欧林洞のピアノ

  • 欧林洞のピアノ Part2

  • 欧林洞のピアノ Part3

  • 欧林洞のピアノ Part4

  • posted by もとまちまん at 23:02| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2012年06月18日

    初の定期テスト

    初の中間テストを終えた第一子からメール。ご褒美をあげる点ではないものの、想像していたレンジの中では比較的上の方の結果。さて、何を伝えようか…。

    少し考えた結果、自己評価を問うてみた。ケアレスミスはどれくらい?良かった教科、悪かった教科は?それぞれに返ってきました。試験直後に聞いた感想と適っている答えが。

    うん、それでいい、推進力を得ていれば。悔しかったら、それを忘れずに次を頑張れ。
    posted by もとまちまん at 21:55| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2011年11月22日

    あいも変わらず

    このBlogをはじめたのが、2004年6月30日のこと。久々に、というか初めてこのBlogを全て読み返してみました。

    当時幼稚園の年中さんだった第一子は、その頃の素朴さを湛えたまま小学校最終学年に。当時はまだ登場していなかった第二子は、やんちゃ盛りだけれども甘え盛りでもある年長さんに。カミさんは、幼稚園やら小学校やらの行事に右往左往する毎日に。そして僕は、辻堂の風に心を癒され、勇気をもらい、7時過ぎの東海道線で東京へ。

    愛する町に見守られ、愛する町を満喫し、変わる町、変わらない人。夏も冬も、onもoffも、朝も夜も、晴れの日も雨の日も。

    Living in 辻堂。

    まだまだ、いや、永遠に続けようと、心に誓っています。ありがとう。
    posted by もとまちまん at 00:08| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2011年11月06日

    iPad2

    湘南国際マラソンを走り終えて携帯をみると、見知らぬ番号からの着信履歴が。留守番電話を確認すると、ソフトバンクショップから「注文していたiPad2が届いた」との連絡でした。

    ということで、翌金曜日に早速ショップへ出向きました。

    Wi-FiやらiCloudやら、あれやこれやの設定を終え、まずは無料の教育アプリをいくつかインストール。普段の自分には縁のないカテゴリーなので、どんなアプリが良いのかいまいち分かりませんが、徐々に増やしていきましょう。教育に限らず、ゲームだってアートだって、どんどん増やしましょう。

    そう、これは2人の子ども用。父はiPhoneの小さい画面でちまちまやるつもりだから、存分に使い倒してね。

    早速、第一子、第二子が入れ替わり立ち替わり、いじっています。よしよし。それは原っぱだから、キミタチが思うように自由に駆け回ってください。その指で、目で、耳で。

    原っぱの広さが、キミタチの世界の広がりにつながってくれることを心から願いつつ。
    posted by もとまちまん at 23:30| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2011年09月04日

    雨宿り

    台風一過のはずが、不安定な天気の一日。夏のような強い日差しと、ゲリラ豪雨と見紛うような通り雨を幾度となく繰り返す一日でしたが、夏休みに北海道を旅行した知人から羊肉(大好物)を頂戴したので「なんくるないさ〜!」と小さな庭でBBQを決行することにしました。

    先日ご馳走になったカミさんの両親を招聘し、カミさんは野菜をほどよい大きさに刻み、僕はビールを買い出しに。どこで買おうかなぁ――自転車をこぎながら頭をよぎったのは、近所のコンビニ。(頭をブンブンっ・・)線路を渡ったところにあるスーパーの方が安いし、品揃えだって悪くない。でも・・・選んだのは、元町商店街にある昔ながらの酒屋さんでした。

    誰もいないお店に入り、ビールのロング缶3種+缶チューハイ1種を選定。お会計に向かうと、奥の居住スペースからおばあちゃんがゆっくりと登場しました。「ビール券、使えます?」「はい、はい。大丈夫ですよ」いったんレジうちしてから、ビール券の分を差し引こうと出てきたのは、小ぶりの算盤。こういうの、大好きです。

    お会計を終え、「お世話様でした」と後ろを振り向くと、店の外は絵に描いたような通り雨。ありゃりゃ。店先で雨宿りさせてもらっていると、奥からおばあちゃんがわざわざ出てきてくれて、「あらあら、もう大丈夫だと思って洗濯物を干したのにねぇ」と、言葉のわりに穏やかな表情。ほんの数分立ち話をしていると、雨が小降りになってきた。「自転車ですぐですから、帰ります。お世話さま〜」「ちょっと待ちなさい」。

    奥に戻ってもってきてくれたのは、真新しいタオル。「これ、使いなさい。もういらないやつだから、もって帰って捨てていいから」。いや、新品なんですけど。。。おばあちゃんの気持ちが嬉しくて、そのままいただいてきました。

    その後すっかり雨もやみ、両親を迎えてのBBQも無事に終了。知人曰く「全道で二番目にうまい」という羊肉も、カミさんが切った野菜も、ついでに夕べの残り物の焼き鳥も、すっかりみんなのお腹に収まりました。後片付けが一段落した庭でチューハイを飲んでいると、「秋風っていいね」と第一子が付き合ってくれました。

    みんな大満足のなか、両親は自宅へ、子どもたちとカミさんは明日に備えて寝室へ。僕はシャワーを浴びて、今日の気持ちをブログに。ふと気付くと窓の外では大雨。きっと待っていてくれたんですね、ありがとうございます。

    僕はこの町に住んで、幸せです。
    posted by もとまちまん at 22:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | tsujido | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2011年08月14日

    町内会の盆踊り

    一年半ぶりにブログなど。

    110811.jpg

    昨日・今日と、地元の八松小学校で町内会の盆踊りがありました。そう、町内会。昔の自分なら決して自ら近寄ることがなかったもの。お付き合いで会費だけ払って、その分のベネフィットはご辞退申し上げるものでした。

    でも、今は違います。別に「元を取ろう」なんて発想はみじんもありませんが、夏は例大祭に盆踊り、秋は地区レクリエーション大会(平たく言えば運動会)、冬は唐突に開かれる縁日。そのひとつひとつを、妙に心待ちにしている自分がいます。今は一参加者の立場ですが、いつ運営者に代わってもおかしくないくらいの勢い。

    はい。6〜7年前から自覚していました、私の趣味は辻堂です。

    万が一小学6年生のわが子が「私の趣味は辻堂です」と言おうものなら、「国語の勉強をし直せ!」とたしなめると思います。辻堂は行為ではありません。社会通念上、行為でもないことを趣味とは呼びません。でも、私の趣味は辻堂なのです。

    9年前、その6年前にわずか半年住んだだけの辻堂に舞い戻り、tsujido.jpというドメインを取得。ウクレレ、サーフィン、バーベキューと、辻堂的な振る舞いには全て手を出し、それまでマラソンとは縁がなかったにもかかわらず「辻堂を通るから」という理由だけで湘南国際マラソンにエントリーをした私。

    住めば都。確かにそう思います。これまで住んだ上尾市、千葉市、大和市、海老名市、そのいずれも心地よく、不満のない町でした。ただ、松田聖子さんではありませんが、ビビっときてしまったわけです。だから、これからも「趣味はマラソンとサーフィンです♪」なんて言いながら、辻堂ライフを続けることと思います。

    最後に、私の知人である歌手・平田輝さんの曲を。

    「俺が死んだら、あの海へと葬ってくれ、思い出と共に」
    posted by もとまちまん at 22:50| 神奈川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | tsujido | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2010年02月07日

    新江ノ島水族館

    行ってまいりました。新江ノ島水族館。

    http://www.enosui.com/

    自宅から4kmほどの距離なので、交通手段は自転車。家族そろって年間パスポートを持っているので、入場料もかかりません。

    いつもより時間をかけて、相模湾・大水槽を回遊(って、魚じゃないんですが)。15:30からの「うおゴコロ」まで堪能しちゃいました。

    http://www.enosui.com/show_uogokoro.php

    テラスで巻き貝サンドをいただこうと画策していたのですが、タマゴ以外は売り切れ。第二子が少しアトピーっぽいので断念して、フレッシュジュースだけにしておきました。(自転車でもビールは厳禁なりー)

    http://www.enosui.com/shop_sunnysands.php

    タッチングプールで鮫を触った後は、地下にもぐってイルカを眺め、なぎさの体験学習館にも立ち寄って帰ってきました。

    やんちゃ盛りの第二子の、邪気が少しだけ抜けた感じでなかなか良いです。次はオニギリをもって行こうっと。

    enosui_dolfine.jpg
    posted by もとまちまん at 22:03| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。